【無農薬無肥料コシヒカリのオーガニック玄米粉(グルテンフリー)】
三田村農園では、玄米粉の販売を開始しました。
この玄米粉は200メッシユに仕上げてあります。

【無農薬無肥料コシヒカリのオーガニック米粉(上新粉)】
三田村農園の無肥料米粉は、無農薬無肥料栽培のお米(コシヒカリ)を精米して、その白米を専門の製粉業者さんで粉にしていただいた米粉(上新粉)です。
グルテンは含んでいませんので小麦アレルギーの方でも安心してお召し上がりいただけます。
粒子が非常に細かく(注:200メッシュ)、ロールケーキ、シフォンケーキ、クッキーなどの洋菓子(製菓)や、お好み焼き、たこ焼きなどの料理に幅広くお使いいただけます。
■米粉の特徴
・米粉で作ったパンは、もっちりとした美味しい食感で、一度米粉パンを食べると、そのもっちり味にトリコになります。
我が家でもホームベーカリーでパンを作っていますが、小麦粉だけのパンよりも米粉パンの方が好評です。
・米粉は、和菓子の他にパンやケーキ、麺まで幅広くご利用いただけます。
ご家庭で色々な米粉レシピを楽しんでいただければ幸いです。
・米粉は小麦粉に比べ油の吸収率が低く、ヘルシーで、天ぷら、から揚げに米粉を使うと、さっぱりとした味になり、サクサク感があります。
注)メッシュとは
製粉用語で、1インチ(約2.54cm)の間に何本の網目が通っているかという事を示す言葉です。
200メッシュとは、1インチの間に200本の網目が通っており、それが篩(ふるい)となって、そこを通る米粉ですので、
非常に細かい粒子状になっており、手で触るとサラサラとした感触があります。

米粉のご注文はこちらから!

|
【お客様の米粉レシピ】
玄米粉のパンケーキ  玄米粉、お菓子作りにとても重宝しています。
食感がモチモチして、パンケーキにすると美味しいです。
朝パンケーキだと子供が喜びます。
玄米粉パンケーキはお弁当にしても美味しかったですよ。
〜東京都世田谷区のTさんより〜

米粉100%のブラウニー
「米粉はお菓子作りに使っているのですが
上手に焼けて美味しく
米粉100%のブラウニーがまわりに大好評です!」
〜千葉県市川市のSさんより〜

ノングルテンで1斤パン
お客様からお寄せいただきましたメールの一部と写真です。
【メールの一部】
> 三田村農園さんの米粉を使って、ノングルテンで1斤パンを作ってみたところ、
> お米の甘味と香りがやわらかで、とっても美味しかったです!!
> しっかりと空気も含んで、ふんわりとした一斤が焼きあがりました。感動です^^
> 写真を添付いたします。
> 無農薬の米粉でノングルテンのパンを焼けるなんて、とても有難くうれしいです。
> 小麦アレルギーのお子さんを持つ方々にぜひ勧めたいと思います。
> ありがとうございます。
〜ラウレア白神こだま酵母パン・米粉教室様より〜



米粉で作った食パン
三田村農園の無農薬米粉(無施肥栽培のお米を米粉にしたもの)で食パンを作られたお客様から、その食パンをいただき、味見させていただきました。
甘くて、もちもち感があり、大変美味しい食パンでした!
ありがとうございました!
そのお客様は、これまで小麦粉で食パンを作っていらっしゃった様ですが、ご家族全員が「小麦粉よりも、米粉の食パンの方が美味しい」と、すっかり米粉のファンになったようです。
ご家庭で手軽に米粉パンベーカリー・・・これからも米粉のファンが増える事を願っております。
米粉食パンレシピ
米粉250g、グルテン50g、イースト菌、バター、塩、砂糖、水200cc


米粉で作ったナン
お客様からお寄せいただきましたメールの一部と写真です。
【メールの一部】
> いただきました米粉ですが、パンとナンとピザ、
> あと、お好み焼きにしてみました!
> 米粉を使うともちもちになるんですね!(^^)!
> 友達や会社の子達と食べたのですが、好評でした!

米粉で作ったパン

米粉ナンも、パンも美味しそうです。
カレー好きの私としては、このナンでカレーを食べてみたいと思います。
メールと写真、ありがとうございました!
三田村農園 三田村淳一

【三田村農園の米粉レシピ】
米粉ホットケーキ The シンプル!
モチモチとして美味しいですよ!
 |
米粉のから揚げ(唐揚げ)
鶏もも肉を米粉でから揚げしました。
米粉はカラっと揚がります。
皮もパリっと香ばしく、美味い!
しかし、油の中から新聞紙の上に取り出すとは、いかにも我が家らしい。

|
米粉たこ焼きのレシピ・・・てホドじゃないですが、三田村農園のブログに掲載してあります。

米粉のたこ焼きは、水がポイントのような気がします。
市販のたこ焼き粉を使う場合は、調理方法の通りすれば美味しいたこ焼きが出来ますが、米粉を使う場合は少し水分を少なめにした方がいいみたい。
たこ焼きの外側(回りの部分)が焼けて、中は まだ水分が多い状態になります。
それと、もう一つのポイントは、味付け。
だし汁が勝負です。 |